・後頭部からの発汗に対応する「吸湿性」(入眠時に起きる)
・吸湿した汗を逃がす「放湿性」(吸湿した汗を出す)
・枕の中の温度を高めない「熱伝導性」(頭部の温度を上げない)
・枕の中の湿度を逃がす「通気性」(放出した温度を物理的に逃がす)
・頭部を安定させる「弾性」(少しの窪み)
・頚部を変化させない「枕構造」(中材が動かない)
などが重要な役割になります。「そば殻」が最適です。
・そば殻は、汗などの余分な水分を吸収し、外へ放出する放湿性や通気性に優れた素材です。そば殻特有の丸みを帯びた形と、そば殻同士の複数の細かい隙間によって通気が起き、熱がこもりません。そのため、寝苦しい夜でも涼しく快適に安眠できるのです。